透析施設における災害対策
各施設においては、施設の規模や立地場所など考慮し、施設の実状にあった災害対策と、災害時対応マニュアルの作成や防災訓練の実施をお願いします。もちろん、100%の安全を保証する対策はなく、完璧なマニュアルを作ることも困難ですし、いくらマニュアルをつくって訓練や教育をしたとしても、想定外のことがおこれば、実際には臨機応変に立ち回ることになるでしょう。しかし減災のための基本的な心得や、災害発生時の行動指針はあります。主に地震対策の原則を項目として以下に挙げておきます。
※ダウンロード版では、各施設で実行・周知できているか、チェックシートとしてお使いください。
平時からの地震対策
設備
- 透析用監視装置のキャスターは、ロックしないでフリーにしておく。
- 透析ベッドキャスターは、床面に固定しないでロックだけにする。
- 透析液供給装置とRO装置は床面にアンカーボルトなどで固定するか、免震台に載せる。
- 透析供給装置およびRO装置と機械室壁面との接合部は、フレキシブルチューブを使用する。
- 透析室内にある本棚や整理棚など、転倒しやすいものには固定具(伸縮棒やネジ)を装着する。
- カウンターに置いてある透析監視装置や器材は、転落しないように固定する。
- 透析用監視装置の高い位置(生食フック)に鉗子をぶら下げておかない。
- 透析に必要な材料や薬品を常時、3日分以上は備蓄しておく。
- 透析装置洗浄用の次亜塩素酸ナトリウムと酢酸が転倒して混ざり、塩素ガスが発生しないように、保管場所は離す。容器に移して使用するときは、量を最小限にする。
- 建物の耐震診断や耐震化工事の推進。
スタッフ教育
- 施設独自の災害時対応マニュアルの作成と、スタッフへの周知。
- 災害時における組織図と各部門の責任者を明示しておく。
- 災害時医療の共通言語であるCSCATTT(注5)をスタッフや責任者が知っており、CSCATTTの全体像のなかで、自分の役目がなにか認識できるようにする。
- 防災訓練・避難訓練の実施。
- 災害発生時、血液透析から緊急離脱する方法をスタッフ全員が知っている。
- 透析室から脱出するための避難経路をスタッフ全員が知っている。
- 消火器の場所と使用方法をスタッフ全員が知っている。
- 非常用応急担架の場所と使用法をスタッフ全員が知っている。
- 震度6以上の災害発生時では自主的に出勤するのが原則であることをスタッフ全員が知っている。
- 研究会、学会などには積極的に参加し、近隣の透析施設のスタッフと、顔が見えるお付き合いをして、職種間の連携を作り上げる。
患者指導
- 透析中に、地震などの災害が発生したときの心得についての指導。
- 緊急離脱や避難方法の指導。
- 非透析日や透析を受けていないときに災害があった場合の心得についての指導。
- 患者勉強会の開催。
- 「透析を受けている方や家族の災害対策」をスタッフも知っておく。
代替施設に透析を依頼するときに備えて
- 他施設に透析を依頼する場合に備え、患者情報や透析条件を、災害で電子カルテやパソコンが使えなくなっても持ち出せるように紙にまとめておく。
- 災害緊急時透析情報カードの配布と,随時の更新。(運用方法を参照)
- 自施設の患者の住所、連絡先(複数)、避難場所(注6)、自立度(介護度)を把握しておく。
- 患者分布を把握しておく。(患者の多い地区はどこか、患者のいる地域はどこまでか)
- 患者移送方法の検討。(自施設の搬送車を、災害時緊急通行車両にあらかじめ登録しておけるか)
- 依頼先の透析施設にはスタッフを派遣し、患者情報を提供しつつ、透析実施の手伝いをおこなうことになるので、人選など想定しておく。
- 長野県透析医会の情報伝達訓練に参加し、災害時の情報伝達方法を覚えておく。
支援透析の要請に応えるために
- 近隣で災害が起こり、自施設が被災していないときは、透析患者の受け入れをおねがいします。できるだけ多くの患者を受け入れていただければ助かります。平日なら、休日なら、日中なら、夜間ならどのくらいの人数を受け入れられるのか、受付や待合室はどうするのかなど、シミュレーションしておいてください。
- 災害時の情報伝達方法を知っておく。長野県透析医会の情報伝達訓練に参加する。
透析中に地震が発生したときのスタッフの行動
- 揺れている間は、何もできないし危険なので、まずは自分の身を守る。(転ばないようにつかまる、腰をかがめる、落下物にも気をつけるなど)
- 揺れが収まったら、けが人がいないか、透析室内や機械室に異常がないか確認する。
- けが人のトリアージを行い、手当する。
- パニックになっている人にはそばに寄り添い、身体に触れながら落ち着かせる。
- 責任者は被害状況を収集し、透析が続けられるのか、中断するのか、緊急離脱や避難が必要なのか判断して、対応を指示する。(注7)
- 避難を誘導する患者の順番は、①自分で歩いて逃げることができる人(独歩)、②自分で歩くことができるが付き添いが必要な人(護送)、③車椅子やストレッチャーでの移動しかできない人(担送)が原則。
- 避難した患者を家に帰してよいか検討し、方針が決まったら説明する。
- 被害が大きいときは施設内に災害対策本部を立ち上げる。
代替施設に透析を依頼する場合
- 被害が大きく、自施設で透析ができないことを、地区透析基幹病院に電話連絡し、災害時情報ネットワークに書き込みをする。(災害時透析の情報伝達方法に従う)
- 施設における災害対策本部を立ち上げる。
- 代替施設が決まるのを待つ間に、患者情報や透析条件を持ち出すための準備を開始する。
- 患者と連絡をとり、安否や避難している場所の確認をする。
- 患者割り振りが決まったら代替施設と連絡をとり、患者情報や透析条件を提供し、移動手段(注8)や透析を行う時間帯など具体的な相談をする。
- 患者に、施設の被害状況や代替施設のお知らせをする。
- 支援透析を依頼した透析施設にスタッフを派遣する。派遣されるスタッフは、代替施設に患者情報を持参し、透析実施の手伝いもする。
- 復旧の見通しを随時、患者や代替施設へ情報提供する。
- 逐次、透析基幹病院に状況を報告し、災害情報ネットワークへの書き込みを更新する。
近隣で地震が発生した場合・支援透析を行う場合
- 近くで震度5以上の地震が発生したとき、自施設の被災状況を(被害がないときも)、災害時情報ネットワークに書き込みする。
- 震源地の近くに住んでいる患者がいれば、安否確認をする。
- 被災した透析施設がないか、災害時情報ネットワークや報道で逐次、リサーチする。被災した透析施設があれば、自施設で支援透析ができるか、可否を判断し、災害時情報ネットワークに書き込みする。
- 支援透析の要請に応じられるときは、その意思を、地区透析基幹病院に報告し、患者割り振りの指示を待つ。(災害時透析の情報伝達方法に従う)
- 患者割り振りが決まれば被災施設と連絡をとり、支援透析を行うための情報提供を受ける。
- 支援透析をするためのスタッフを招集し、配置する。
- 支援施設のスタッフは主に透析の順調な遂行や機械の監視をし、被災施設から派遣されたスタッフは患者のメンタルサポートや各患者に特徴的な処置を担当する。
地震発生時に職場にいなかったスタッフの行動
- 揺れている間は、まずは自分の身を守る。
- 揺れが収まったら、家族にけが人がいないか、家屋に被害がないか、火元に問題ないか、確認する。
- 危険なときは避難する。
- 近くにけが人がいれば手当をする。
- ラジオ、テレビ、インターネットなどで災害情報を入手する。
- 震度6以上では職場から呼び出しがなくても、出勤が可能なスタッフは自主的に施設にかけつける。(被害が甚大で、応援が欲しいのに、呼び出しすらできないことがある)
- 夜間や日曜日に災害が発生した場合、翌朝からの透析に支障がないか調べるため、機械整備の担当者はできるだけ早く出勤する。
- 自分の被災状況や所在について、施設や職場の責任者と連絡をとって報告する。
長野県外の施設から直接、支援の要請を受けた場合
- 首都圏直下型地震、南海トラフ地震などで、県外から支援透析の依頼をされる可能性があります。
- 支援要請が県外からきていることを自地区の透析基幹病院や県の透析基幹病院である相澤病院に連絡してください。
- 相澤病院は長野県内の透析施設に、受け入れ可能か、災害時情報ネットワークに書き込みするように呼びかけて下さい。
- 地区透析基幹病院は、地域の透析施設と情報交換しつつ、出来るだけ要請に応えられるように努力して下さい。
- 遠方からの依頼では生活場所を提供するため、行政とも連携が必要になります。県基幹病院は長野県災害対策本部に連絡して、対応を協議してください。
- (注5)
- CSCATTT(スキャット)
災害時医療における戦略的アプローチを示した略語。
TTTを円滑に行うために、まずはCSCAを確立することが必要である。
- C = Command and Control 指揮命令と調整・連携
- S = Safety 安全確保
- C = Communication 情報収集と伝達
- A = Assessment 評価
- T = Triage トリアージ
- T = Treatment 治療
- T = Transport 搬送
- (注6)
- 市町村が指定する災害時に避難するところには、指定緊急避難場所と指定避難所の2つがあります。避難場所は災害の危険を避けるためにひとまず集まる場所(たとえば公園や校庭)であり、避難所は災害で避難した人が生活する場所(たとえば公民館や学校)になるところです。避難場所と避難所が同じ場合もあれば、異なる場合もあります。正確には避難場所と避難所は定義が異なりますが、本文では区別せず、2つを合わせて「避難場所」と記載しています。もし、実際の避難場所と避難所が異なる場合にはそれぞれを確認しておく必要があります。
- (注7)
- 緊急離脱や避難が必要な場合の例
- 地震で建物の倒壊が心配されるとき
- 煙が迫っているとき、火災現場が近いとき
- 有毒ガスが発生したとき
- (注8)
- 災害時の患者搬送体制を、平時から確立しておくことはかなり難しいです。透析施設までの交通手段は、まずは患者自身や家族、あるいは近所の方の力に頼ることになると思います。緊急時や自力での移動が困難な場合は行政や公共手段を頼りに、救急車やヘリコプターによる移送や、遠隔地への移動ではバスも想定されます。現実に災害が起こったときの移動手段について、長野県透析医会としては、県災害医療本部と相談しながら、臨機応変に対応することになると考えています。
参考文献
- 透析室の災害対策マニュアル(赤塚東司雄、メディカル出版社)
- 災害時における透析医療活動マニュアル(東京都福祉保健局)
- 救急医学(2016年3月号 ヘルス出版)
- 宮崎県透析医会災害マニュアル(宮崎県透析医会ホームページ)